2016年6月22日水曜日

ネット碁いろいろ。

1.その後のweiqi.gs。
大きなところではCorrespondenceGame、いわゆるボード碁に対応、細かいところでユーザーインターフェースの修正などなどあるようなのですが、今のところ個人的にグッとくるものが無いのでユーザー登録などせずに遠巻きに眺めています。
登録アカウント数が200弱ということで私と同様に様子見の人が多いんじゃないのかなあと桃割れます。



今のところは「とりあえず作ってみた」という域を出ておりませんで、制作者の「俺が思うところの最新技術を駆使しまくった最高にイカす囲碁対局サーバーってのはコレだ!」っていう強い方向性が打ち出されていない感が否めません。
でも興味を持って今後に期待している人は多いと思うんですよねえ。

2.野狐囲碁その後。
Tygem(東洋囲碁)やCyberOro(幽玄)に代表される既存の韓国製囲碁対局サービスに強くインスパイアされつつ中国人からの視点で機能を取捨選択の上で潤色した野狐囲碁ですが、韓国の既存のサービスと比べると一長一短ありまして一概に優劣を言えない感じがあります。

1)鯖的大艦巨砲主義?。
TygemやOroでは日本・韓国・中国など国別、高段・低段・上級・低級など棋力別に鯖が分かれていることが多いのですが、野狐は基本的に巨大な一つのサーバーで国や棋力を問わずに全てのユーザーを収容しています。
これも良し悪しありまして東アジア地域がいわゆるゴールデンタイムともなれば1万人を超えるログインユーザーが一つの鯖にひしめき合いまして、ログインユーザー数が一番少なくなる早朝の時間帯でも大体2000人くらいがログインしているので対局相手を探すのに苦労しません。
東洋囲碁の日本鯖のようにユーザーが数十人しかいなくて何だかなあって感じになることはまず有りませんし、幽玄の日本室のように対局となればいつも同じような面子ばかりで変わり映えしないというようなこともありません。
しかし、混雑する時間帯ともなればユーザーの読み込みやらなにやら処理が重くなってるなと感じることが多々ありまして、これはこれで鯖を分散させた方が良いのだろうなと思わざるを得ません。

2)観戦主体?。
どうも日本棋院と韓国棋院と正式なライセンス契約を結んでいるようで、国際棋戦や各国の主要なタイトル戦の中継をやっていまして、各国トップ棋士による国際親善対局なども主催していることから、観戦ユーザーが非常に多いようです。
なので幽玄日本室のようにログインしているユーザー数の割には対局相手が見つからないところがありまして、その辺がサクサク見つかるTygem(東洋)との違いでしょうか。
まあ見つからないワケではないので、そこまで気にするほどの話でもないんですが・・・。

3)昇降級システム
東洋囲碁のランクシステムを昇級しやすく降級しにくいように調整を入れたもので、ランクの棋力目安としての面を妥協して、一度昇級したら維持しやすいランクでユーザーにおもねる割り切った姿勢をどう評価すれば良いのか判断に困るところですw
まあ地獄絵図となっている東洋の二桁級のことを考えると野狐の級ランクの昇降級基準はこれで良いのかと思いますし、段ランクともなれば東洋とさほど変わりない条件になるので、東洋に比べると多少甘くなるのかなと思いますが、それはそれで受忍できないほど問題がある話でもなかろうとは思うのであります。



4)中華的マナー。
中国の囲碁サイトなのでユーザーの95%は中国の人なわけでして、Tygem(東洋)でもOro(幽玄)でもよく見かける終局拒否や放置して時間切れギリギリになると戻って来るなどあの手この手のワンダーランドがありまして、なかなか一筋縄では行かないところがあります。
ある程度覚悟が必要かなあと割とマジで思いますw
まあ中国のユーザーだらけだった英語ゼムのWorld鯖で慣れてるので「まあこんなもんか」で私は済ませているのですが、免疫がない人だとかなりキツいと思いますw

5)無料会員の扱いについて。
ブラウザの設定で表示言語の優先順位を英語が最上位になるようにしているためか、アメリカ人扱いされていて何だかなと思うのですが、ともかく無料会員扱いされています。
有料会員じゃないと出来ないことというと、解説付きプロ棋譜の閲覧や東洋囲碁で言うところの囲碁ポイントにあたるFoxCoinを使っての対局へのBET、コミュニティの新規設立、問題集の解答を見る、などなどありますが対局に関連する基本的な機能に対しては特に制限をかけられていません。
なので幽玄や東洋の無料会員で感じる不便さというのは基本的に野狐の無料会員では無いと言えるでしょう。

とまあそんなことで既存のネット碁サービスと比較すると一長一短ありますが、幽玄や東洋をよく研究した上でのサービスなのでそれらに大きく劣るということはありませんで、なかなか良いのではないかなと思います。
ただ、何せ中国製のアプリケーションをPCにインストールすることになるので、世の中にあるあんれやこれやの事例を見るにとてもとてもそんな恐ろしいことは出来ないよというのであれば、無理にお勧めするものではありませんw

まあ私みたいに複数のネット碁サービスを掛け持ちでつまみ食いするような人には野狐は大層魅力的に見えますもので「自己責任」でやってみようということになるのですよね。

3.DeepZenGoProject進捗状況。
19日にKGSのComputerGoRoomにzen19Aが新規に登場、ガチ高段者やBot専門のプレイヤー相手に打ちまくりまして、21日までの三日間で92勝43敗でランクは8dをキープする結果となりました。
ドワンゴと日本棋院の協力を得てプロジェクトを立ち上げてから3ヶ月にまりますが、当初のKGS6dからzen19Xが7dで今回のzen19Aが8dということで着実に強くなってきているのが分かりますね。
去年の10月にFanFui二段と対局した頃のAlphaGoに匹敵する強さを実現するというのが当初の目標でしたので、zen19Aの登場を見るに9月までにこの目標を大きく上回る成果を上げても何ら不思議ではないと思えます。
出色はKGSトッププレイヤーランキング1位のkingmaker9dと5局打って4勝1敗で勝ち越したところにありまして、置石無しで打つ分にはもはやKGSに敵はいない模様です。
ただ置碁で白番に回ると百戦錬磨のBot専門プレイヤーたちがあの手この手でモンテカルロの隙を突いてくるようで黒番で14勝4敗に対して白番で78勝39敗、黒番ほどには勝率がよろしくないようです。
Botの癖を知り尽くしたある意味猛者たちの手でzen19Aの課題が浮き彫りになり穴がどんどん埋められて行き、どんどん強くなっていくのでしょうか。
楽しみですねえ。



囲碁 ブログランキングへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ

0 件のコメント:

コメントを投稿